どうもこんにちは、戸辺ケイジです。
ブログのような情報発信ビジネスでは、おそらくほとんどの人がぶち当たるであろう壁があります。
それが何かというと、「諦めずに発信し続けること」です。
「ブログは継続することが何よりも大切だ!」
ということは、耳タコかもしれません。
ですが、実際は途中で発信を止めてしまう人が続出しているのが、リアルなところでしょう。
ブログにしろツイッターにしろ、情報発信というのは正直、続けることが楽ではありません。
なぜなら、周りからどんなアドバイスをもらおうと、最終的には自分で自分の尻を叩いて発信し続けなければならないからです。
とはいえ、継続するために努力しようとも、その心が萎えてしまうことってありますよね。
では、一体何が原因で「続けることに萎えて」しまっているのか?
その理由というか、継続する上で弊害になることをお伝えすると同時に、その解決策も書いていきたいと思います。
ブログが続かないのは、周りと比べているからです
結論から言うと、「周りと比べないこと」が情報発信のコツです。
別の言い方をすれば、「自分だけの世界(ゾーン)に入り込む」と言ったイメージ。
それが何よりのコツというか、絶対条件だと言えるでしょう。
よく見聞きすることとして、
- 世の中のニーズに合わせないといけない
- 多くの人の悩みを解決しなければいけない
というのがありますが、これ自体は間違いだとは言いません。
しかし、それを聞いた本人が捉え方を誤ってしまうと、
- 「周りに合わせなければいけない」
- 「周りと同じ行動を取らなければいけない」
という感じになって、迷いが生じてしまうことも多いんですね。
要するに、
「自分の世界に蓋をして、誰かのコピーをし続けてしまう」
ということです。
これでは、情報発信を長く続けることができません。
あなたが情報発信をするわけですから、あなたの世界に蓋をしてしまっては苦しいだけなんです。
マイワールドを閉ざすことは愚の極み
たしかに、数字で上をいっている人や、実績が伸びている人から学べることは多いです。
真似から入ることも、決して間違いではありません。
とはいえ、自分自身を閉ざしてしまっては、情報発信の本質からズレてしまいます。
情報発信の本質とは要するに、
「あなたの発信は、あなたの世界観からしか出せないもの」
だということ。
これが私が思う情報発信の本質であり、継続する上で守るべき、とても重要なことだと思っています。
だからこそ、周りにいる凄い人たちと自分を比べても、そもそも世界観が違うわけですから、全くもって意味がないことだと言えるんですね。
それに…
人と比べたところで、こちらが得られるものは特になし
なんですよね。
これはもう断言しますが、人と比べても、こちらが得られるものは何もありません。
たとえそれが、自分より上の人であっても、下の人であっても、です。
- 自分より上の人と比べる ⇨ 現実の差を見て意気消沈
- 自分より下の人と比べる ⇨ ただ優越感に浸れるだけ
上の人と比べて「がんばろう!」と思えるぐらいならいいかもですが、おそらく違いますよね。
「あぁ、自分ショボすぎ。チ〜ン…」
って感じになるだけだと思います。(苦笑)
下の人と比べても得られるものはなくて、むしろ優越感に浸った瞬間、そこで成長はストップです。
つまり、人と比べたところで、得られるものがないどころか、失うものの方が大きいということですね。
人と比べることで、結局は成長が止まる
人と比べたところで、「衰退」あるいは「現状維持」がいいところです。
- 自分がショボくて萎えてしまう ⇨ 作業しなくなる ⇨ 衰退する
- 現状の自分に満足してしまう ⇨ 学ばなくなる ⇨ 現状維持
なので、常に人と比べる性質をお持ちなら、早めに断捨離をしてしまいましょう。
私も、昔から人と比べて優位を取ることに生きがいを感じていましたが、とはいえ、辛いだけでした。
なぜなら、「人と比べること」だけに目を向けており、「自分を伸ばすこと」を徹底していなかったからです。
これでは、ナンバーワンは果てしなく遠いし、オンリーワンにすらなれません。
ブログを続けるなら「オンリーワン」を目指すべき
自分を伸ばしていきさえすれば、ナンバーワンになれなかったとしても、オンリーワンにはなれます。
あなたという存在は「唯一無二」ですよね。
周りには、あなたの完全なるクローンはいませんから。
であるならば、その存在価値を高めることだけに、ひたすら徹するのがいいです。
例えば、自分のことを深掘りしてみたりするとオンリーワンが目指せます。
- 自分の得意とするものを伸ばしていく
- 自分が苦行とは思わないことを続けていく
こんな感じです。
とにかく、自分を高めることに周りは一切関係ありませんよね。
なので、ひたすら自分との戦いになります。
つまり、「自己成長」に徹するということ。
コツとしては、短所ではなく長所に目を向けてみるといいでしょう。
ただし、自己成長を目指すときは、努力の基準をある程度定めておく必要があります。
「今日がんばった」は人それぞれ違う
最近、長男と次男が小学校の宿題をたくさん持ち帰ります。
そこで先生や親の基準で「これぐらいやりなさい」と言われたとしても、それぞれやれる限度は違うんですよね。
- 一日10枚のプリントも苦ではない子
- 一日1枚のプリントも苦痛な子
要するに、1枚のプリントもやれなかった子が、自ら進んで1枚クリアするだけで大きな成長なんです。
周りの子がサクサク10枚やれても関係ありません。
毎日1枚ずつを自分の中の努力基準にしておき、それを今日は達成できたかどうかで成長を感じれればいいわけです。
それが出来たら、次は2枚ずつ、3枚ずつと増やしていき、次第に10枚も苦ではなくなるでしょう。
最初は自分を奮い立たせてあげる必要がありますが、いずれにせよ、周りの人の問題ではなく、自分との戦いです。
どうしても、そこでの努力が苦痛なのであれば、プリントは断捨離でオッケーですよ。(笑)
情報発信ビジネスを続けるコツは「自分」にスポットライトを当て続けること
周りにいる情報発信者の方に目が向いてしまうのは、誰しもあることだと思います。
最初から、「そんなの関係ねぇ!」と割り切れれば、おそらくこういった悩みは少ないでしょう。
これはもう、どうしようもありません。
そんな姿を目の当たりにすれば、イヤでも自分と比べたくなってしまうもの。
しかし、そこをバシッと割り切れるようになりさえすれば、心がフラフラ揺れることも少なくなり、自分の世界(ゾーン)に入り込むことも可能なんですね。
ぜひ、ここを意識して、情報発信ビジネスを継続していきましょう!
それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お問い合わせや相談はコチラからいつでもどうぞ!