どうもこんにちは、戸辺ケイジです。
ブログアフィリエイトを実践する初心者の方によくある悩みの一つとして、「記事が書けません」というものが挙げられます。
記事を書く気力がどうしても湧いてこなかったり、そもそも書くネタがないということもあったりするでしょう。
しかし、これは総じて「プロ意識」が無いことの表れでもあるんですね。
「まだ初心者なのにプロ意識…?」と考えてしまうでしょうが、まさにこの意識の違いこそが「記事を書けなくする隠された原因」だったりします。
今回のこの記事では、ブログアフィリエイト初心者の方が陥りやすい意識の違いと、それによって記事が書けなくなってしまう理由について、具体的に掘り下げてお話していきます。
ここを抑えておくだけで、これからの記事執筆に向けて、非常に強い後押しとなってくれるはずです。
ぜひ最後まで目を通していただき、読んだ後すぐにあなたもプロになる決意を固めていきましょう!
ブログアフィリエイトでは「プロ意識」があるかどうかがとても大切
私もネットビジネスを始めたばかりの「初心者だ」と思っていた頃に、記事が書けないなんてことがよくありました。
でもこれって要するに、「ブログアフィリエイトを実践する初心者」という「キャラ設定」を自分の中で構築していただけなんです。
ですから、
- 少しぐらい休んでもいっか…
- ネタもないし書けません…
- 書いても読まれないから…
という感じで、「記事が書けないこと」を自分に都合よく納得させていたわけですね。
このような意識を持ち続けていれば、いつまで経っても「初心者」から脱することができず、都合が悪くなるとどこかしらで「甘え」のようなものに流され続けてしまいます。
しかし、あなたがプロとしての自覚を持つならば、記事が書けないから”書かない”ということにはなりえません。
プロである以上は、「初心者だから…」とか「ネタがないから…」などとは言ってられないものだからです。
新聞記者のかたが「今日はネタ切れです。」とは言いませんよね。
さらにいうと、これがブログ”アフィリエイト”であるなら、なおさらこの意識は大切。
なぜなら、アフィリエイトというビジネス自体が、記事を書くことで成り立つビジネスモデルだからです。
もしあなたが、収益などを無視した「趣味ブログ」を作り上げるのであれば、初心者意識でもゆるゆると続けられるので問題はありません。
が、そうではなくアフィリエイトとして”稼ぐこと”が目的であるならば、少なからずそれでお金をいただくという「プロ意識」を持って記事を書かなければいけないんです。
初心者意識が残ったままだと、どうしても記事内に「初心者まる出しの文章」が知らず知らずのうちに出てしまっているもの。
そういった記事を書き続けてしまっては、いつまで経っても「読まれない、売れない…」という事態になり、それが原因で「記事を書く自信がなくなってしまう」ということにも繋がってしまうんです。
このあたりはとても大切なので、もっと具体的に深堀りしてお話ししていきます。
ブログアフィリエイトで記事が書けないのは読者からの反応が得られないから
ブログアフィリエイト初心者の方が持つ意識の大半が、「プロ意識」ではなく「初心者意識」であり、それが原因で「記事が書けなくなる」ということをお伝えしました。
ではいったい、なぜそれが「記事が書けなくなる原因」になるのかといえば、初心者が書く記事には「需要がない」からなんですね。
少し酷な言い方かもしれませんが、これが事実なのだから仕方がないんです。(苦笑
需要が無ければ読み手が増えませんし、読み手が増えなければ「記事を書くことの自信」もどんどん無くなっていってしまいます。
しかし逆を言えば、プロ意識持った人が書く記事には需要があり、「読者からの反応も多く得られる」わけなので、記事を書き続ける”力の源”にも繋がったりもするんですね。
で、こういった「初心者」と「プロ」の意識の違いというのは、ブログ記事のなかにもハッキリと出ているものなんです。
具体的にいうと、下記の通りです。
- 誰に向けて書いた記事か分からない
- 自己満の記事を書いてしまっている
- ビジネスの視点で記事を書いていない
では、一つずつ詳しく解説していきます。
誰に向けて書いた記事か分からない
ブログ初心者の方が、記事を書く環境が整ったからといっても、すぐに書き始めることはよくありません。
なぜなら、記事を書くことよりも先に、優先すべきことが他にあるからなんです。
それが何かというと、「誰に向けた記事を書くのか?」というところ。
誰に向けたものでもない記事というのは、いわゆるただの「日記」。
芸能人でもない私たちの日記を読むほど、読者の方たちはヒマではないんですね。
「どんな人に読んでもらって、どのようなことを記事にして伝えたいか?」という部分を明確にしなければ、結果的に”誰にも響かない記事”を量産してしまうだけです。
そうなると遅かれ早かれ、
- 「何を書けばいいのかもう分かりません。」
- 「書くネタが尽きちゃいました。」
という結末になってしまうんですね。
これでは記事が書けなくなってしまうのは当然のこと。
どんな記事であっても、「誰に向けた記事なのか?」という部分を明確にしてあげることで、迷わずに記事を書き続けられるようになるものなんですね。
自己満の記事を書いてしまっている
「自己満」の記事とは、つまり、あまり読者の為にならない記事のことをいいます。
これもブログアフィリエイト初心者の方に、よくありがちなパターンの一つですね。
どういった記事が「自己満」になるかというと、たとえば「自分はこう思うから相手もこう思うはずだ」というような、自分の意見を主張しているだけで、「相手の悩みを全く解決していない」記事なんかがそれです。
基本的に読者の方は、
- 「その悩みを解決したい」
- 「その情報を詳しく知りたい」
と考えたうえで、検索をかけてきます。
あなたも特定のキーワードをGoogleで検索かけるときは、上記のような理由を持っているからですよね。
同じように考えてみれば分かりますが、誰とも知らぬ人の意見を一方的にずらずらと述べられている記事なんかは、私たちからしたら知ったこっちゃないわけです。
たとえ記事を見てもらっても、「ここには知りたい情報は無いな」と判断されれば、すぐにその記事から離脱してしまうのは当然のこと。
これでは、いくらその記事に人が訪れたとしても、そこからの反応など得られるはずもないんですね。
もちろん自分の主張を述べることも大切なんですが、それが記事の中身と全く関係のないものだとするならば、その主張自体にも価値はありません。
主張しなくていいものを主張しているような「自己満」の記事ほど読者の為にはなりませんので、そういった点からも「プロ意識」を持って、必要のない自己主張は控えていくべきですね。
アフィリエイトを「ビジネス」として見ていない
こちらも意識の違いがハッキリと出ています。
「アフィリエイト」というのは、商品を紹介してそれが売れた時に、その代価としてお金を受け取るビジネスモデルです。
商品自体を直に売っているわけではなくとも、読者に紹介してそれが売れた時に紹介料としてお金を頂くわけですから、間接的にも商売をしているということになりますよね。
ということは、商品を求めている人にその商品を「買ってもらえるような」記事を書く必要があるわけです。
たとえば下記の通り。
- その商品はどんなものなのか?
- その商品の特徴(魅力)は何なのか?
- その商品を買うことで、どんな未来の姿をイメージさせていけるか?
ここをプロのアフィリエイターは徹底的に考えて記事を書きます。
ここでもし仮に、「使ったことないんですが…」とか「よく分かりませんが…」というような文言で記事を書こうものなら、すぐに「この人の情報は当てにならないな」と判断されてしまいます。
商品紹介でウソ偽りを書いてでも売ろうというのはもちろんダメですが、本当にオススメできる商品であれば、プロ意識を持って胸を張って「オススメです!」と言い切ることも大切なこと。
そうすることで、お互いに「win-win」の関係でビジネスを成り立たせることもできるわけですからね。
ビジネスとして成り立てばやりがいも出てくるので、記事が書けないなんて悩みも無くなってしまうことでしょう。
このように初心者意識なのかプロ意識なのか、この意識の違い一つだけでも「記事が書けなくなる原因」は多く潜んでいるものなんです。
だからこそ、ブログアフィリエイトは立派なビジネスの一つであることを知り、やるからには「プロ意識」を持って取り組むことが、あなたの為にも読者の為にもなるということを知っておいてくださいね。
それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お問い合わせや相談はコチラからいつでもどうぞ!